シェアオフィスとは?レンタルオフィスとの違いやメリットを知って賢くオフィス活用しよう
目次
コロナを契機にリモートワークやハイブリッドワークなど新しい働き方が注目されています。オフィスの在り方が見直される中、効果的なオフィス形態としてシェアオフィスに関心が高まっています。本記事では、シェアオフィスの概念から、レンタルオフィス・コワーキングスペースなどとの違い、入居メリットや注意点まで解説しています。
目次
そもそも、シェアオフィスとは
シェアオフィスとは、複数の企業や個人でスペースを共有する形のオフィスのことです。デスクやチェア、プリンター、電話、インターネット回線などをすぐに利用できるため、オフィスにかかるイニシャルコストを削減しながら利用できる利点があります。
施設によっては、会議室やミーティングルームを利用できたり、ドリンクサービスを用意したりしているものもあります。また、利用者同士がコミュニケーションをとれる場やセミナーなどのイベントを開催しているシェアオフィスもあり、社外の方と交流できることもメリットの1つです。
シェアオフィスには、主に次のようなサービスがあります。
- 法人登記や名刺などへの住所利用
- 電話・来客対応
- 会議室・ミーティングルーム
- 個室や半個室など専用スペース
- 各種事務機器やロッカーの利用
- ドリンクサービス
これらのサービスは、基本料金に含まれているものと別途料金が発生するものがあり、施設によって異なるので注意しましょう。
コワーキングスペースとの違いは
コワーキングスペースとは、シェアオフィスと似ていますが、フリーアドレス制のオープンスペースを複数の人で共有するイメージです。利用者の交流を促すようなイベントを定期的に行っている施設が数多くあります。
コワーキングスペースの特徴として、入会手続きを必要としない「ドロップイン」があります。入会せず利用できるため、出張の際の作業場所にも適しています。一方、シェアオフィスの利用には入会と入会金などが必要です。
バーチャルオフィスとの違いは
バーチャルオフィスとは、物理的には存在しない仮想オフィスのことで、実際に入居することはできません。電話番号と住所が借りられるほか、郵便物の受け取りや銀行口座の開設なども可能です。
サテライトオフィスとの違いは
サテライトオフィスとは、衛星(satellite)の名の通り、本社から離れた土地に設置されたオフィスのことです。一企業が単独でサテライトオフィスを構える例もありますが、複数の企業でオフィスを共有するタイプもあります。
サテライトオフィスでは、遠隔地などに住む従業員が本社以外の場所で業務を行える特徴があります。従業員の地方移住や、本社とは異なる地域の人材の採用促進などによる地方活性化が期待されるとして注目を集めています。
レンタルオフィスはシェアオフィスなどの総称
レンタルオフィスとは、実務を行うための最低限の設備がある貸事務所のことをいいます。シェアオフィスと同様にオフィス家具や設備機器が完備されており、インターネットなどの通信環境も整えられています。
レンタルオフィスはシェアオフィスやコワーキングスペースなど、賃貸オフィスとは異なる新たなオフィスの総称としても使われています。
シェアオフィスが注目されている理由
近年、シェアオフィスが注目されている背景には、スタートアップやベンチャー企業、フリーランスの増加に加え、働き方改革やコロナ禍を契機とした多様な働き方を実現する環境を拡大する流れがあると考えられます。
後述するシェアオフィスのメリットにある通り、創業間もない企業にとって、オフィスにかかる費用を削減できることは大きな利点です。また、他企業や個人とスペースを共有するシェアオフィスを利用することで、新たな顧客やつながりを発掘できることもあります。
多様な働き方の実現は人材の確保・維持にもつながるため、多くの企業が首都圏だけでなく地方にも拠点を持ち始めています。このとき、初期費用を抑えながらすぐに業務をスタートできるシェアオフィスを利用することも少なくありません。
シェアオフィスに入居するメリット
シェアオフィスに入居するメリットは数多くあります。どのようなメリットがあるのか詳しく見ていきましょう。
初期費用の大幅な削減
オフィスの入居にあたって、初期費用を大幅に削減できることはシェアオフィスの大きなメリットです。一般的な賃貸オフィスの場合、敷金や保証金、礼金が必要になるほか、内装や設備、オフィス家具、各種OA機器などさまざまなものを用意しなければなりません。
一方、シェアオフィスでは業務に必要な設備やネットワークがすでに備わっているため、入会金・月会費などを支払えばすぐにそれらを利用できます。少人数で事業を進めているスタートアップやベンチャー企業にとっても、オフィス利用にかかるイニシャルコストの低さは大きな魅力となるでしょう。
月額費用を抑えられる
シェアオフィスの月額費用は、一般的な賃貸オフィスの賃料と比較して非常に低額です。シェアオフィスは一般的なオフィスや居抜きオフィスのように面積を借りるのではなく、「1席ごと」に借りられることがその理由です。
シェアオフィスなら、必要以上のスペースを有する必要がなく、水道光熱費や通信費も利用料金に含まれているため、オフィスにかかる毎月の費用を低く抑えられます。
業務に必要な機能が整っている
ここまで説明した通り、シェアオフィスには業務に必要な機能がすでに用意されています。会議室や個室の利用も可能なため、取引先とのオンライン会議や社内会議を容易に行えることも利点の1つです。ネットワーク環境やOA機器も備わっているシェアオフィスなら、ノートパソコンを持ち込むだけですぐに業務をスタートできます。
好立地・アクセス
シェアオフィスはビジネス街や主要駅の近くに構えられていることが多く、取引先との対面の打合せや通勤にも便利です。同様の立地で一般的な賃貸オフィスを借りる場合、シェアオフィスの利用料金と比較して賃料はとても高額になるでしょう。
知名度の高い地域のシェアオフィスを利用することは、企業ブランディングの観点からもメリットがあるといえます。
従業員数の拡大に合わせてスペースを拡大できる
シェアオフィスは、企業規模の拡大にあわせてスペースを拡大できることも利点です。一般的な賃貸オフィスでは、従業員が増加した際にオフィスを移転しようとしてもすぐには実行できません。
シェアオフィスであれば、利用人数に応じた席数の金額を支払うだけで、利用スペースを拡大できます。迅速に事業規模の拡大を目指すスタートアップやベンチャー企業のニーズにマッチするオフィス形態といえるでしょう。
法人登記・住所利用が可能
起業の際に悩む法人登記の住所も、シェアオフィスの住所にできることはメリットです。個人の住所を公表したくない、そもそも自宅のアパートやマンションの契約で法人としての利用が禁止されている場合にシェアオフィスの住所を活用できます。
ただし、施設によっては法人登記に住所を利用できないケースもあるため、事前に確認しておきましょう。
シェアオフィスに入居する際の注意点
多くのメリットがあるシェアオフィスですが、入居する前にチェックしておきたい注意点がいくつかあります。
他社の従業員の視線・雑音が気になる
複数の企業や個人が利用するシェアオフィスでは、自社の従業員以外からの視線や雑音が気になってしまう方もいるでしょう。他社の従業員同士の会話や咳払い、PCの作業音など、さまざまな雑音が気になる場合には、シェアオフィスを継続して利用することが難しいかもしれません。
他社の従業員からの視線や雑音が気になる場合には、業務に集中できる個人スペースを有するシェアオフィスの利用をおすすめします。
セキュリティ面で配慮が必要
他社も利用するシェアオフィスでは、共有スペースでの会話や打合せ、作業中のPC画面から機密情報が漏れてしまう可能性があります。
個人スペースや会議室のあるシェアオフィスの利用でこのような事態は避けられるものの、秘密保持が求められる業種では利用を避けられる傾向にあります。
人気施設はすぐに満席になる
人気の施設や小規模の施設では、満席になる可能性がある点に注意が必要です。契約前の見学や内覧で混雑状況をチェックして、常に利用できそうかを確認することをおすすめします。
いつでも利用したい場合には、専有スペースを契約できるシェアオフィスを選択することも視野に入れておくとよいでしょう。また、運よく契約できたとしても、会議室やフォンブースが共用となるため、使いたいときに予約が取れない懸念もあるので注意が必要です。
シェアオフィスの利用にはスタートアップ・ベンチャーがおすすめ
これまで述べてきたシェアオフィスにある利点は、創業間もないスタートアップやベンチャー企業がオフィスを選ぶ際の欠かせない要素ともいえます。
低料金ですぐに利用でき、ランニングコストを抑えられるだけでなく、規模の拡大に合わせられる柔軟性も有しています。迅速に企業規模の拡大を目指すスタートアップ・ベンチャー企業には、できる限りコストを抑える努力が必要だと思います。これから起業を考えている方にとっては、法人登記の住所に利用できる点も魅力でしょう。立地のよさ、アクセスのよさは人材採用においても有利に働く可能性があります。
まとめ|オフィスをお探しならサンフロンティア不動産にご相談ください
複数の企業や個人とスペースを共有する形のシェアオフィスには、セキュリティ面などで気を付けたい部分があるものの、スタートアップやベンチャー企業にとっては大きなメリットのあるオフィス形態です。
これからオフィスの契約を考えているスタートアップ・ベンチャー企業はシェアオフィスの利用も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
記事監修者
菅野 勇人
宅地建物取引士
セットアップオフィスから一般的なオフィスまで、多種多様なオフィスビルの魅力や特徴を熟知したオフィス物件マニア。
スタートアップ企業の移転支援経験が多く、そこで得た知見を活かし、お客様の理想のオフィス探しを全力でサポートいたします。