コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いや利用方法を詳しく解説
![コワーキングスペースとは?シェアオフィスとの違いや利用方法を詳しく解説](https://officci.jp/app/uploads/2024/12/what-is-a-coworking-space.png)
目次
![](https://officci.jp/app/uploads/2025/01/property-type.png)
コロナを契機にリモートワークやハイブリッドワークなど新しい働き方が注目されています。オフィスの在り方が見直されている中、参加者同士の交流が活発なコワーキングスペースに関心が高まっています。本記事では、コワーキンスペースの概要、シェアオフィスとの違い、入居メリットや注意点まで解説しています。
目次
そもそも、コワーキングスペースとは
コワーキングスペースとは、複数の企業や個人が共有で利用できるオフィス空間のことです。専用のデスクや個室を契約する場合もありますが、基本的にはオープンなワークスペースを複数の利用者で共有します。
シェアオフィスとの違い
上述の通り、「コワーキングスペース」とは、フリーランスやスタートアップ、ベンチャー企業など、さまざまな背景を持つ人が働く施設です。
一つのオフィスを複数の企業や人でシェアする点は「シェアオフィス」と同様ですが、コワーキングスペースは「人々の交流を促進し、コミュニティを形成する」という目的があることが特徴です。そのため、シェアオフィスの場合は専有部に企業などが入居し、共有スペースを他企業とシェアする一方、コワーキングスペースでは基本的にオープンスペースになっていることが多いです。
また、シェアオフィスは一般的に1ヶ月から1年程度の長いスパンで契約して利用するものですが、コワーキングスペースは1日や数時間単位での利用も可能です。
レンタルオフィスはコワーキングスペース、シェアオフィスなどの総称
コワーキングスペースやシェアオフィスといった、オフィス家具や什器があらかじめ完備されたスペースを利用者が借りるサービスを総称して「レンタルオフィス」といいます。
賃貸借契約をして利用する通常の賃貸オフィスと違い、レンタルオフィスではサービスの利用契約を結びます。そのため賃貸オフィスと比べて審査が通りやすいことが多く、特にベンチャー企業や一人社長、個人事業主などの小規模なビジネスにとって利用しやすいメリットがあります。また、仕事に必要な備品などがあらかじめ用意されているので、入居してすぐに仕事ができるのも大きな利点です。
コワーキングスペースの基本的な機能
コワーキングスペースには、快適に仕事をするために必要な設備や利用者同士のコミュニケーションを促進する機能が備わっています。
- 仕事スペース:個別のデスクと椅子のほか、他の利用者と交流しやすいテーブル席が用意されているところも。フリーアドレス制が基本ですが、施設によっては固定のデスクや個室を利用できるオプションもあります。
- フリーWi-Fi:ほとんどのコワーキングスペースではフリーWi-Fiが利用可能です。ただし通信速度は施設によって違いがあります。
- コピー機・シュレッダーなど:コピー機などのオフィス機器もコワーキングスペースの基本的な備品です。
- 給水機・ドリンクサーバー:給水機やドリンクサーバーが使えることもコワーキングスペースの魅力です。
- 休憩スペース:飲食が可能な休憩スペースでは、他の利用者とのコミュニケーションも図りやすいです。シャワールームや仮眠室を備えている施設もあります。
- 会議室:数人で打ち合わせや会議をするための個室の会議室が備わっている施設も多いです。
- 専用ロッカー:コワーキングスペースによってはレンタル制の専用ロッカーを備えているところもあります。
- 法人登記などのための住所使用:ベンチャー企業が法人登記をしたり、個人事業主が開業届に事業所等の住所として記載できたりする施設もあります。
- 郵便物等の受け取りや発送:コワーキングスペースによっては郵便物等の受け取りや発送をすることも可能です。
これらの機能の有無や充実度は施設によって異なるので、いくつかのコワーキングスペースを試して比較してみるのも良いでしょう。
コワーキングスペースの利用方法
![コワーキングスペースの利用方法](https://officci.jp/app/uploads/2024/12/what-is-a-coworking-space_1.png)
コワーキングスペースの利用方法は主に「月額利用」と「ドロップイン(一時利用)」の2つです。
月額利用は、1ヶ月分のまとまった利用料金を支払って利用する方法です。利用できる曜日や時間帯ごとにプランが設定されていることが多く、上手く使えば低コストで利用できる魅力があります。個室や座席を専有利用できるオプションがある場合もあります。
ドロップイン(一時利用)は、数時間もしくは1日単位で利用できる仕組みです。月額利用と比べれば割高ですが、在宅ワーカーが気分転換をかねて利用するほか、外出先で一時的に作業がしたい場合などに便利な使い方です。
なお利用時には会員登録が必要な施設が多いですが、ドロップインに限っては会員登録が不要な場合もあります。
意外と知らない?コワーキングスペースの歴史とは
コワーキングスペースの「さまざまな背景の人がともに働く空間」という概念の原型は、1995年にドイツ・ベルリンで誕生した「C-base」とされています。C-baseはハッカーのグループが共有で使う「ハッカースペース」として生まれ、ここではハッカー同士がアイデアや知識、機器を共有しあっていました。
「コワーキング(coworking)」という用語は1999年、アメリカのゲームデザイナーであるBernard DeKoven氏が生み出したとされています。ただし、DeKoven氏の「コワーキング(coworking)」は、上司と部下というような階層的な働き方に対して、人々が対等な立場でともに仕事をする働き方を意味しており、現在の「コワーキングスペース」の「コワーキング」とはやや意味合いが異なります。
最初の正式なコワーキングスペースは2005年、アメリカのソフトウェアエンジニアであるBrad Neuberg氏がサンフランシスコにオープンしたものです。Neuberg氏が作ったコワーキングスペースは、自宅で孤独に作業する在宅ワーカー向けに、実際の職場のような仕事環境と人的交流を提供する目的で設計されました。その後、コワーキングスペースの概念は世界中に広まり、2010年にはWeWorkがアメリカで開業しています。
コワーキングスペースに入居するメリット
次に、コワーキングスペースに入居することによるメリットについて詳しく解説します。
初期費用の大幅な削減
オフィス家具や機器を自前で揃える必要がないため、初期費用の大幅な削減を図れることがコワーキングスペースのメリットです。また、電気代や水光熱費の負担もないため、ランニングコストの削減も期待できます。
業務に必要なオフィス機能が使える
デスクやチェアだけでなく、フリーWi-Fiや複合機、会議室などといった業務に必要なオフィス機能を使えることもコワーキングスペースの強みです。
利用者同士の活発な交流
利用者同士の交流促進も目的として作られており、自分とは異なるさまざまな背景を持つ人とコミュニケーションを取れることは、コワーキングスペースならではの魅力だと言えます。
コミュニケーション促進のために食事会やワークショップなどのイベントを開催するコワーキングスペースも多いです。
新たなビジネスチャンスにつながる
利用者同士がコラボして新しいビジネスを創出したり、他の利用者との交流からビジネスのヒントを得たりなど、利用者同士の交流がきっかけとなって新しいビジネスが生まれることもあります。
イベント・セミナーでスキルアップ
多くのコワーキングスペースでは、専門家を招いてビジネスに関するセミナーやイベントを開催しています。
起業や創業をテーマとしたものや、税務や法務といった実務的な内容、Webサイト制作やコピーライティングといったスキルアップ目的など、ビジネスに役立つさまざまなテーマのセミナーやイベントがあります。
専門家の支援があるところも
ビジネスに関連する士業やコンサルタントなどの専門家と提携し、利用者が相談会や個別相談などの支援を受けられるコワーキングスペースも多いです。
コワーキングスペースに入居する際の注意ポイント
さまざまなメリットがあるコワーキングスペースですが、一方で注意すべきポイントもいくつかあるので解説します。
周囲の話し声・雑音対策をする必要がある
コワーキングスペースはオープンな空間なので、どうしても周囲の話し声や雑音などが耳に入ってきます。周りの音が気になりやすい人は、ノイズキャンセリングのイヤホンや耳栓を使うなどの対策が必要です。
コワーキングスペースによっては個室がある場合もあるので、それを利用するのも良いでしょう。
作業スペースの確保
コワーキングスペースの座席は基本的にフリーアドレスです。利用者の多い施設では作業スペースの確保に苦労することもあります。作業スペースを必ず確保したい場合は、オプションなどで個室や座席を専有利用しましょう。
情報漏洩のリスクがある
さまざまな人が自由に出入りできるコワーキングスペースには、情報漏洩のリスクがあります。座席を離れる際にはパソコンの画面をオフにしたり、データが入ったSSDやUSBの管理には気をつけたり、書類を乱雑に置いたりしないよう気をつけましょう。
会話を聴かれては困るオンライン会議の際は個室を利用する、クライアントとの打ち合わせは会議室を借りるなどの配慮も重要です。
また、無料で使えるフリーWi-Fiはとても便利ですが、場合によってはセキュリティ対策が不十分なこともあります。重要なデータをやりとりする作業などでは自前のWi-Fiを利用するなどの工夫が必要でしょう。
コワーキングスペースの利用にはベンチャーやフリーランスがおすすめ
柔軟な料金体系が用意され、低コストですぐに仕事に取り組むことができるコワーキングスペースは、ベンチャー企業やフリーランスにおすすめの施設です。
特にコワーキングスペースの最大の特徴である「さまざまな背景の利用者とのコミュニケーション」は、一人で仕事をすることが多いフリーランスにはとてもありがたいメリットだと言えます。
まとめ|オフィスをお探しならサンフロンティア不動産にご相談ください
今回はコワーキングスペースについての使い方やシェアオフィスとの違い、メリットや利用時の注意点を解説しました。
動画の撮影や配信の機材が完備されたコワーキングスペースや、畳と座椅子で仕事をする和風のコワーキングスペース、猫が常駐するコワーキングスペース、子ども見守りサービス付きのコワーキングスペースなど、近年はユニークなコンセプトやサービスの施設も多く登場しています。
ぜひ、自分の働き方や生活のスタイルに合ったコワーキングスペースを見つけてみてください。
![](https://officci.jp/app/uploads/2025/01/property-type.png)
![菅野 勇人](https://officci.jp/app/uploads/2024/11/IMG_9212.jpg)
記事監修者
菅野 勇人
宅地建物取引士
セットアップオフィスから一般的なオフィスまで、多種多様なオフィスビルの魅力や特徴を熟知したオフィス物件マニア。
スタートアップ企業の移転支援経験が多く、そこで得た知見を活かし、お客様の理想のオフィス探しを全力でサポートいたします。