Powered by
ホーム お役立ち情報 ベンチャー・スタートアップ向け スタートアップ企業におすすめのシェアオフィス!メリットと選び方のポイント解説
ベンチャー・スタートアップ向け
2025.01.08

スタートアップ企業におすすめのシェアオフィス!メリットと選び方のポイント解説

スタートアップ企業におすすめのシェアオフィス!メリットと選び方のポイント解説

近年、スタートアップを中心に人気が高まっているシェアオフィス。ただ、オフィス費用を抑えられるからと自社に合っていないシェアオフィスに入居してしまうと、生産性の低下なども招きかねません。本記事では、スタートアップがシェアオフィスを選ぶ際のメリットやポイントなどを紹介しています。是非、参考にしてみてください。

シェアオフィスとは

シェアオフィスとは、複数の企業や個人とスペースを共有する形のオフィスのことです。シェアオフィスには、業務に必要なオフィス家具や設備機器、通信環境が整っており、入居してすぐに業務を始められるという特徴があります。

共有スペースだけでなく、集中して業務に取り組める専有部や会議室を有するシェアオフィスもあります。施設によっては、法人登記にシェアオフィスの住所を利用できることも可能です。コワーキングスペースと似ていますが、こちらはビジネスにより特化した内装・レイアウトとなっているといえるでしょう。

料金形態も施設によりさまざまなため、比較検討の際には初期費用や月額料金、オプション料金などについて事前に確認しておくことをおすすめします。

コワーキングスペースとの違い

シェアオフィスと似たものに、コワーキングスペースがあります。コワーキングスペースにはシェアオフィスと同様に、業務に必要なものが揃っているため、ノートパソコンを持ち込むだけですぐに業務を行うことができます。

シェアオフィスとの違いには、コワーキングスペースでは利用者間の交流を重視している点が挙げられます。コワーキングスペースでは利用者間の交流が促進されるイベントが定期的に開催されているため、人脈の拡大や新たなアイデアを求める際は、利用を検討してもよいかもしれません。

シェアオフィスにスタートアップが入居するメリット

複数の企業や個人とスペースを共有するシェアオフィスは、スタートアップにとってメリットのあるオフィス形態といえます。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

初期費用、ランニングコストを削減できる

一般的な賃貸オフィスの場合、初期費用として敷金や礼金、保証金が発生します。これらを合わせると、初期費用は月の賃料の6ヶ月分以上になることもあります。

シェアオフィスにも初期費用はありますが、敷金・礼金などはなく、一般的な賃貸オフィスと比較して低額です。また、水道光熱費や通信料は月額料金に含まれていることが多く、ランニングコストが低額かつ試算しやすいことも大きなメリットでしょう。

ビジネスに有利な好立地が多い

シェアオフィスはビジネス街や主要駅の近くに施設を構えていることが多いです。好立地にあるシェアオフィスは利便性が高く、毎日の通勤が苦にならない、取引先との打合せにも使いやすいなどの利点があります。

オフィスが集中する地域のレンタルオフィスを活用することで、新規顧客を獲得しやすくなる、社外からの信用度が向上する可能性がある、企業ブランディングにおいて有利に働くなどのメリットもあります。

業務に必要な機能・内装が整っている

一般的な賃貸オフィスの場合、内装工事やインフラ整備、必要な機器の設置などが必要なため、契約検討から実際に利用するまでには長い期間を要します。

限られた人員で事業創出や市場参入を目指し多くの業務をこなしているスタートアップでは、一般的な賃貸オフィスに入居するまでの手間が通常業務を圧迫してしまう可能性があるでしょう。

シェアオフィスには業務に必要な機能や内装が揃っているため、どのような内装にすべきか、配線の位置や動線をどうすべきかなどを考えることなく、入居後すぐに利用できます。

すぐに業務がスタートできる

前述したとおり、シェアオフィスにはすでに必要な設備や機器、通信環境が整っているため、契約後すぐにオフィスで業務をスタートできます。迅速にオフィスを用意したい、円滑に業務を始めたいと考えているスタートアップにとって、これは大きな利点です。

シェアオフィスの利用で、オフィス入居にかかる負担を大きく軽減しながら、従業員は快適な環境の中で業務に集中してもらえることでしょう。

異業種との交流が活発

シェアオフィスにスタートアップが入居するメリット

コワーキングスペースのように複数の企業とスペースを共有するシェアオフィスでも異業種との交流を期待できます。

休憩時間や業務終了後に交流の時間が自然と生まれ、他業種の実態を知れたり、新たなつながりが生まれたりすることもあるでしょう。これらがイノベーションや新たなアイデアの創出に結びつくこともあります。

従業員数の拡大に合わせてスペースを拡大できる

迅速な事業拡大を目指すスタートアップにおいては、短期間で従業員数が増加する可能性があります。現在の従業員数にあわせて一般的な賃貸オフィスを契約すると、すぐに次のオフィスへの移転を考える結果になりかねません。

とはいえ、現在の従業員数に適さない広いオフィスを借りてしまうと、余分なコストを支払い続けることになってしまいます。

人数ごとに料金が発生するシェアオフィスであれば、従業員の増減にも問題なく対応できることに加え、利用コストを従業員数に合わせられることもメリットです。

法人登記・住所利用が可能

シェアオフィスによっては、法人登記の際の住所として利用可能です。これから起業を考えており、個人の住所を利用したくない方や、そもそも自宅としている賃貸が法人利用を認めていないケースでも、シェアオフィスの活用で問題を解消できます。

シェアオフィスに入居する際のポイント

これらの利点から、シェアオフィスはスタートアップにおすすめのオフィス形態といえます。とはいえ、重要なポイントの確認や複数施設の比較検討をせずシェアオフィスを決めてしまうと、利用後に不便な点がでてしまう可能性があります。

これからシェアオフィスの利用を検討されている方は、自社にとって快適なオフィスを選定するためにも次の点をよく確認してみましょう。

会議室やフォンブースなどの共有スペースは充実しているか

業務をしていく上で会議室やフォンブースを利用するシーンも多く生まれると思います。機密性の高い情報が含まれた会議や会話を、他社の従業員がいる場では行えません。また、リモートワークが普及するにつれ、オンライン会議の需要は高くなっているといえるでしょう。

そのため、取引先・顧客との打合せや会議、電話ができるスペースがあるシェアオフィスを見つけたら、混雑状況もあわせてチェックしましょう。これは利用したいときに利用できないという事態を避けるためです。

加えて、来客対応や休憩が可能な共有スペースの有無の確認も大切です。屋外テラスや共有ラウンジなどの充実は、従業員の満足度につながり生産性の向上にもつながるかもしれません。

オプション次第では高額になるので注意が必要

シェアオフィスの料金形態は、施設によって異なります。どこまでが月額料金に含まれているのか、月額料金にプラスされるオプションは何かを事前に把握しておき、比較検討の際の判断材料としましょう。

シェアオフィスによっては、会議室やOA機器を利用する際にオプション料金が発生するものもあります。利用頻度によってはコストが高くなる可能性もあるため注意が必要です。

早朝や深夜使えないオフィスもあるので営業時間の確認を

利用できる時間帯の確認も重要です。業種によっては、早朝や深夜にもオフィスを利用することがあるでしょう。

その場合、営業時間によってはオフィスを使いたいときに使えない可能性があります。事前に営業時間を確認し、自社の営業形態にマッチしているかを確認します。

初期費用を抑えつつ、やっぱり自社のオフィスが欲しい方には「セットアップオフィス」がおすすめ

シェアオフィスの利点を理解したうえで、より高いセキュリティ性や快適性を求めて自社オフィスを検討している場合は、初期費用を抑えられるセットアップオフィスもおすすめです。

セットアップオフィスとは、内装工事が完了した状態で賃貸に出されているオフィスのこと。すでに必要な内装が施されているため、自社で工事を発注する必要がありません。オフィス家具も揃えられており、多くの場合は洗練されたデザインかつ働きやすい環境が整えられています。

内装工事がほとんど必要ないセットアップオフィスは、一般的な賃貸オフィスと比較して初期費用を大きく削減できる利点があります。入居までにかかる期間も短縮でき、時間と手間をかけずに入居したいスタートアップには特におすすめです。

前述したとおり、内装はデザイン性が高い物件が多く、人材採用においても好影響をもたらしてくれる可能性があります。シェアオフィスの利便性と、賃貸オフィスの安心感の両方を得たいスタートアップは、セットアップオフィスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

まとめ|スタートアップのオフィス移転でお困りならサンフロンティア不動産にご相談ください

低コストながら必要十分な機能を有するシェアオフィスは、迅速に事業拡大を図りたいスタートアップにおすすめのオフィス形態です。利用前には料金体系や利用できる設備・スペースをよく確認して、快適な作業環境を手に入れましょう。

シェアオフィスのセキュリティ面が気になる方や、社内の一体感をより高めたい企業はセットアップオフィスの利用も視野に入れ、比較検討することをおすすめします。自社の事業や成長スピード、オフィスに求める機能などをあらためて洗い出し、自社にマッチする形態のオフィスを探してみましょう。

菅野 勇人

記事監修者

菅野 勇人

宅地建物取引士

セットアップオフィスから一般的なオフィスまで、多種多様なオフィスビルの魅力や特徴を熟知したオフィス物件マニア。

スタートアップ企業の移転支援経験が多く、そこで得た知見を活かし、お客様の理想のオフィス探しを全力でサポートいたします。

Get In Touch!!

希望条件が決まっていなくても、オフィス移転のプロが要件定義からご一緒させていただきます。まずはお気軽にご相談くださいませ。

お電話でのお問い合わせはこちら

03-6858-3030

平日
9:00~18:00