スタートアップやベンチャー企業におすすめしたい!イノベーションを生むオフィスレイアウト
目次
ビジネスの革新性が求められる、ベンチャー企業やスタートアップ。彼らがスピード感を持って、自由な発想を生むためには適切なオフィス環境が必要です。本記事では、ベンチャー企業におすすめのオフィスレイアウト・機能をご紹介します。ベンチャー企業特有のオフィス移転のポイントも解説していますので、参考にしてください。
目次
ベンチャー企業・スタートアップに必要なオフィス環境とは
新規事業に取り組むベンチャー企業。そんな彼らだからこそ、自由で柔軟な発想や高いモチベーションを維持する空間、従業員同士の交流を生み出すような仕掛けがあるオフィス空間が必要です。また、オフィスづくりによっては、自社ブランドや会社のビジョンを体現でき、採用力の強化にもつながります。
ベンチャー企業はまだまだ会社として成長段階。資金面で課題が多いところも多いでしょう。そのため、オフィス選びには、通常オフィスだけでなく、内装・家具が揃っているセットアップオフィスやシェアオフィス、レンタルオフィスなども視野に入れるといいでしょう。その際、どのようなオフィス形態であっても、自社に必要な役割や機能をきちんとイメージできるかが重要です。
ベンチャー企業におすすめのレイアウト・機能をスペースごとに紹介
次に、ベンチャー企業だからこそ、おすすめのレイアウト・機能をエリアごとに紹介します。
執務スペース
執務スペースに関しては、固定席でもいいですが、もし社員同士の交流を促進したい、テレワークやオフィスに在籍する時間が少ない場合は、フリーアドレスもおすすめです。家具はデザイン性だけでなく、長時間座っても疲れないオフィスチェアや大画面のモニターなど、機能性もしっかり吟味して選びましょう。デザイン性が高い椅子を選んでも、長時間座ると腰が痛いなどは本末転倒になります。
また、フリーアドレス制にして交流が促進された場合、かえって音が気になって仕事に集中できない時もあるでしょう。そうした場合には、静かな空間を提供する集中ブースなどの設置を検討しましょう。
会議室・MTGエリア
会議室・MTGエリアでは、オープンとクローズドな内容によって使い分けられるような機能にしましょう。仕切りがないオープンなミーティングが可能なエリアを作ることはもちろん、守秘性の高い内容の場合は、遮音性の高い個室も用意します。最近では、個室であってもガラス張りにすることで、外からでも誰が会議に参加しているか分かるようにしている企業もあります。透明性を高くすることで、社員同士の動きが一目瞭然となり、「○○さんは今会議しているから、これが終わったら話をしに行こう」などが可能になり、より従業員の働きやすさ向上や交流を促進できるでしょう。
ほかに、多目的スペースを設置すれば、イベントや懇親会を開けます。会社によっては健康体験のイベントなどを開催しているところもあります。ファミレス型のブース席も人気です。従業員同士で肩ひじを張らずに気さくなコミュニケーションが取れるでしょう。
さらに、オフィス活用は実際に使ってみて、使いづらい部分などが出てくるものです。そうしたことを踏まえ、キャスター付きや可変性がある什器を設置しておくと、レイアウトも柔軟に変えられることができるので良いでしょう。特に、ベンチャー企業は成長段階によっては従業員の大幅な増加や働き方がガラッと変わることもあります。そのため、“変えられる”オフィス環境にすることは一つの重要ポイントといえます。
カフェ・ラウンジエリア
最近は従業員がリラックスできるカフェ・ラウンジエリアをつくる企業が増えています。カウンター席を設置し、1人でゆっくりできるスペースや、複数人で交流できるテラス席の設置など、目的に応じた席があるとなおいいでしょう。
また、リフレッシュするだけでなく、あえてカフェ・ラウンジエリアで業務をすることで、気分転換になったり、意図的に働く場を変えることで新しいアイデアも生まれたりするかもしれません。取引先の方とも会議室では堅苦しくなりがちですが、カフェエリアで話をすることで雑談などができ、距離がさらに縮まる効果もあるかもしれません。
テレワークエリア
コロナ禍を契機に一気にリモートワークが広がりました。コロナの収束に伴い、出社が増えたとはいえ、会議はオンラインで行うことが主流になりつつあります。そうした状況下において、防音性が高いオンラインMTG専用のフォンブースの需要は高まっています。従業員規模に応じたそれなりの台数が必要で、台数が少ないと使いたい人が十分に使えないという問題が生じます。
従業員の人数や採用計画を考慮に入れて台数や運用方法を決めたり、場合によっては従業員の意見を取り入れたりしてもいいかもしれません。
シェアオフィスやコワーキングスペースなどを検討するベンチャー企業であれば、設置台数や予約方法などをきちんと調べてから契約するのがいいでしょう。
リフレッシュ・健康エリア
コロナ禍でリモートワークが増えたことで、運動不足などを感じた方も多いことでしょう。出社が増えたとはいえ、リモートワークを続ける企業も多く、従業員のウェルビーイング向上のために、リフレッシュ・健康エリアを設置する企業が増えています。
具体的には、ランニングマシーンやバランスボールなどの健康グッズ、娯楽要素のある卓球台やサッカーのボードゲームを置くなどです。企業によっては、専用の部屋を用意して、ウエイトリフティングや簡易的なボルダリングができるスペースを設置するところもあります。ベンチャー企業では、そこまでオフィス面積が大きくないとは思いますが、健康グッズやランニングマシーンを1台置くだけでも従業員の健康増進や気分転換につながるのでおすすめです。
ベンチャー企業のためのオフィス移転ポイント
これまでベンチャー企業が考える、具体的なオフィス機能やレイアウトを紹介してきました。次は、オフィス移転に際し必要な考え方のポイントを解説します。
従業員の働きやすさを一番に考える
当たり前かもしれませんが、オフィス作りをする上で一番重要なのは、自社で働く従業員の働きやすさです。家具や機能ばかりに目が行くと、室内がごちゃごちゃしてしまい、かえって働きづらくなるかもしれません。
きちんと従業員の仕事スタイルや業務内容を把握し、それに適したスペースや設備を用意することが重要です。そして、会社で叶えたいこと、今後の事業計画などを踏まえ、コンセプトをオフィスに落とし込んでいく。どのようなオフィスにしたいかを決定した後は、それを体現するにはどのようなレイアウト・機能が必要かを順番に考えるべきです。これを逆にして家具やモノを先に決めてしまうのは、かえって業務効率が悪化してしまうオフィスになる可能性があるため、やめましょう。
また、立地も重要です。オフィス立地は、企業のイメージアップや社会的信用の向上、採用効果などさまざまな面に影響があります。さらに、事業内容に応じたエリア選びも重要です。ターゲットが法人であれば企業が集まるオフィスエリア、個人がターゲットであれば住宅街からアクセスしやすいエリアなど、柔軟に考えていきましょう。
取引先のアクセスのしやすさ、ランチ難民にならないような飲食店の多い場所なのか、コンビニや郵便局は近いのか、駅からの距離は、など従業員の働きやすい環境を用意できるような立地であることに努めることが大事です。
これまでベンチャー企業といえば「渋谷や六本木にオフィスを構えるIT企業」というイメージが強くありましたが、最近は人気エリアが広がっています。ファッションやコスメ、エンタメなど、ベンチャー企業の業種に広がりが生まれているためです。また、都内には起業や経営のサポートが充実している自治体も多く、そういったエリアを選ぶ企業も増えています。
課題に合わせてオフィス機能を実装する
オフィス移転前に課題となっていることを洗い出すことが重要です。例えば、チームで動くプロジェクトが多い企業なのに、「流行だから」という理由でフリーアドレス制を導入し、進捗状況の共有や顔が見えないことになってしまい、業務効率が悪化してしまえば移転した意味がありません。
オフィストレンドを意識するのも必要ですが、「なぜオフィスを移転したかったのか」「移転先でどのような働き方をしたいのか」を明確化してから、具体的なレイアウトや機能を考えるフェーズに移行するようにしましょう。社内でワークショップやアンケートを取るなど、従業員の声を聴くのも良いと思います。
自社ブランドが表現できているか
オフィスの内装やレイアウトは、顧客や取引先に与える印象に影響し、企業の信頼性を左右する要素のひとつです。
コーポレートカラーを取り入れた内装や、企業のミッションを体現した内装にすることで企業イメージ向上に繋がります。フリースペースやテレカンブースなど働き方に合わせたレイアウト設計が必要なため、内装会社に相談し、最適なオフィス環境を整えましょう。
自社ブランドが浸透しており、企業のイメージアップができれば、取引先はもちろん、求職者や投資家にプラスのイメージをもってもらえるので、ベンチャー企業がスケールする際に重要なポイントにもなり得ます。
レイアウトが決まらない!そんなベンチャー企業には「セットアップオフィス」がおすすめ
「セットアップオフィス」は、すでに内装・レイアウトが整えられており、最新のオフィス家具も備えられています。そのため、通常のオフィス移転に必要な内装工事費用を削減できます。また、工事が不要なため、内装業者への発注フローがなくなり、移転にかかる手間や時間も大幅に減らすことができます。
レイアウトがなかなか決まらない、と悩みを抱えているベンチャー企業であれば、選択肢の1つにしてみてください。
まとめ|ベンチャー企業のオフィス移転なら、サンフロンティア不動産にご相談ください
ベンチャー企業に必要なオフィス環境をこれまで解説してきました。執務席、会議室はもちろん、コミュニケーションを促進するラウンジエリア・健康エリアなどの設置が効果的なことがご理解いただけたかと思います。
ただ、どのようなオフィスであっても、移転前に課題の洗い出しとどのようなオフィスにしたいかをきちんと検討することが大事です。流行に流されず、予算とオフィスの理想像をバランスよく考えて内装や什器を設置するようにしましょう。
オフィス移転が初めてで、「何から始めればいいのか分からない」というベンチャー企業も多いことでしょう。そうした企業の経営者や担当者の方は、ベンチャー企業のオフィス移転の実績を豊富にもつサンフロンティア不動産に是非ご相談ください。
記事監修者
菅野 勇人
宅地建物取引士
セットアップオフィスから一般的なオフィスまで、多種多様なオフィスビルの魅力や特徴を熟知したオフィス物件マニア。
スタートアップ企業の移転支援経験が多く、そこで得た知見を活かし、お客様の理想のオフィス探しを全力でサポートいたします。